角栓除去

TCBスキンクリニックの角栓除去

角栓とは

角栓が気になる鼻のイメージ画像

角栓とは、毛穴から分泌された皮脂と古い角質などが混ざり合い、固まって毛穴の出口を塞ぐ栓状の塊です。おでこから鼻先にかけてのTゾーンや頬など、皮脂分泌の多い部位にできやすい特徴があります。角栓の主な成分は、約70%が古い角質、約30%が皮脂で構成されています。
角栓を放置すると徐々に大きくなり、毛穴を押し広げて詰まりやすくなります。詰まった毛穴はアクネ菌が繁殖しやすく、炎症を引き起こしてニキビの原因になるため、注意が必要です。また、角栓が空気に触れて酸化すると黒ずんで見えるようになり、「いちご鼻」や「黒ずみ毛穴」につながる場合もあります。
美容皮膚科での角栓除去は、クレンジングや洗顔料では落としきれない毛穴の奥に詰まった角栓へもアプローチが可能です。当院では、ケミカルピーリングやハイドラフェイシャル、ハイドラジェントル、ダーマペン4などの治療をご用意しています。

角栓の原因

角栓ができる主な原因

角栓ができる主な原因は、「皮脂の過剰分泌」や「ターンオーバーの乱れ」などです。
皮脂は毛穴のなかの皮脂腺から分泌されて肌の潤いを保ち、外部の刺激から肌を守る役割を担っています。しかし、皮脂が過剰に分泌されると、古い角質と混ざり合って毛穴を詰まらせ、角栓の原因になります。特に、おでこから鼻先にかけてのTゾーンは皮脂の分泌が多いため、角栓ができやすい部位です。皮脂の過剰分泌は、生まれつきの体質やホルモンバランスの乱れ、不規則な生活習慣、不適切なスキンケアなど、さまざまな要因で引き起こされます。
また、皮膚のターンオーバーの乱れも角栓を作る原因です。一般的に20代の健康な方の場合、ターンオーバーの周期は28日程度です。しかし、肌の乾燥や紫外線、睡眠不足、ストレス、加齢などの影響によりターンオーバーが乱れると、古い角質がうまく排出されずに蓄積しやすくなります。蓄積した古い角質が皮脂と混ざって角栓になるため、毛穴を詰まらせる原因になります。
毛穴の汚れを防ぐためには、クレンジングや洗顔料で優しく洗うことを心がけ、肌を清潔に保つことが大切です。毛穴にはメイク残りやホコリなどの汚れが溜まりやすく、皮脂や古い角質と混ざり合うことで、角栓を引き起こします。角栓が詰まったままの状態が続くと、空気に触れて酸化し、黒ずみの原因になったり、炎症を起こしてニキビにつながったりする場合があるため、注意が必要です。

セルフケアで角栓を除去する方法

角栓を除去するには、毛穴に詰まった汚れをしっかり取り除くことが重要です。
セルフケアでは、ホットタオルやスチーマーで顔全体を温めて毛穴を開かせてからの洗顔や、角質や皮脂にアプローチする成分を含むスキンケア製品を取り入れることが効果的です。
しかし、セルフケアだけでは十分に除去できない可能性もあるため、よりきれいに除去したい場合は美容皮膚科での適切な治療がおすすめです。

角栓除去がおすすめの人

  • 小鼻の黒ずみやざらつきが気になる
  • 凹凸のない滑らかな肌を目指したい
  • メイク汚れを落としきれていないと感じる
  • 毛穴の詰まりを改善したい

角栓除去の施術一覧

点滴・注射

ピーリングによる治療

医師による角栓除去の症例解説

角栓除去の効果

角栓を除去するとニキビの予防や毛穴の開き・黒ずみ・ざらつきの改善、肌のトーンアップなど、さまざまな効果が期待できます。
角栓除去は、毛穴に蓄積した皮脂や古い角質が取り除かれるため、毛穴の開きや黒ずみ、ざらつきの改善に有効です。また、毛穴の詰まりが改善されると、アクネ菌の増殖を抑えやすくなり、ニキビの予防にもつながります。
さらに、毛穴の黒ずみが目立ちにくくなることで、肌全体が明るく見えるトーンアップ効果も見込めます。

美容皮膚科での角栓除去の治療方法

当院では、角栓除去に効果的な治療として、ケミカルピーリングやハイドラフェイシャル、ハイドラジェントル、ダーマペン4などをご用意しています。

ケミカルピーリング(サリチル酸ピーリング)

ケミカルピーリングは、皮膚に薬剤を塗布することで古い角質や毛穴に詰まった角栓を溶かし、取り除く効果が期待できます。ターンオーバーを促す働きがあるため、毛穴の開きや黒ずみ、ニキビ、くすみ、シミ、しわなどの改善も目指せます。

ハイドラフェイシャル・ハイドラジェントル

ハイドラジェントルの機器画像

ハイドラフェイシャルとハイドラジェントルは、どちらも水流の力を利用して、洗顔では落としきれない毛穴の汚れや角栓の除去に効果的な治療です。
また、角栓を除去すると同時に美容成分の導入も行うため、ハリ・ツヤのある肌へと導くことが期待できます。

ダーマペン4

ダーマペン4の機器画像

ダーマペン4は、毛穴の黒ずみや角栓の改善に効果が期待できる治療です。
肌に微細な穴を開けてターンオーバーを正常化させると、毛穴に詰まった角栓が取り除きやすくなります。
さらに、コラーゲンやエラスチンの生成も促進されるため、肌のハリや弾力の向上が目指せます。

症例写真

ハイドラフェイシャル

施術名:
ハイドラフェイシャル
施術の説明:
水流の力を利用してクレンジング、ピーリング、毛穴洗浄、保湿、美容液導入、保護を行うピーリング治療です。
施術の副作用(リスク):
薬剤アレルギー・乾燥・皮むけ・かゆみなど
施術の価格:
16,100円~222,100円(税込)

ダーマペン4

施術名:
ダーマペン4
施術の説明:
肌に微細な穴を開けて自然治癒力を引き出し、毛穴やニキビ跡などの肌トラブルを改善する施術です。
施術の副作用(リスク):
赤み、かゆみ、痛み、薄皮がむける、むくみなど:数日~1週間程度
まれに起きる副作用(リスク):
内出血など
施術の価格:
19,800円~706,800円(税込)

角栓除去の料金

TCBスキンクリニックでは患者様にご満足いただける施術を多数ご用意しております。
施術ごとの詳しい価格については
料金表をご覧ください。

料金表を見る

よくある質問

毛穴の白いニョロニョロを取る方法はありますか?
毛穴の白いニョロニョロ(角栓)は、蒸しタオルで毛穴を温めて開かせた後、クレンジングや洗顔で優しく洗い流す方法が効果的です。無理に押し出すと炎症や肌トラブルの原因になるため、丁寧なケアを心がけてください。
また、日々のスキンケアで保湿をしっかり行い、角栓ができにくい肌環境を整えることも大切です。毛穴の黒ずみや開きが気になる場合は、クリニックに相談しましょう。
角栓除去に効果的な成分は?
サリチル酸やフルーツ酸(AHA)は角質をやわらかくし、角栓を取り除きやすくする作用が期待できます。また、ビタミンAやビタミンCなども角栓除去に効果的とされ、角栓ケアに役立つ可能性があります。
角栓は放置しても大丈夫ですか?
角栓を放置すると、酸化により黒ずんだり、炎症を起こしたりしてしまう可能性があります。肌状態に合わせた適切なケアを行うことで、トラブルを予防しやすくなります。
角栓が溜まりやすい人の特徴は?
脂性肌の方や生まれつき皮脂分泌が多い体質の方、ホルモンバランスの乱れがちな方は角栓が溜まりやすい傾向があります。また、肌質に合わないスキンケア方法や、不規則な生活習慣も角栓の原因となるため、注意が必要です。
セルフケアで行う角栓除去の注意点は?
ピンセットや爪で無理に角栓を押し出すと、肌を傷つけたり、炎症を引き起こしたりする可能性があります。また、毛穴パックは角栓を一時的に取り除く効果が期待できますが、頻繁に使用すると肌への負担が大きくなるため、使用頻度に注意が必要です。敏感肌や乾燥肌の方は、刺激の少ないアイテムを選び、肌への負担を少なくしましょう。角栓の除去方法やスキンケアについて不安がある場合は、クリニックで医師に相談してください。

本ページの監修医師

肌は年齢や生活環境、日々のストレスなど、多くの要因から影響を受けやすく、人それぞれお悩みが異なります。乾燥やしみ、毛穴やニキビなど、肌トラブルは放置せず、悪化する前に早めの対処をしてください。TCBスキンクリニックでは、患者様が安心して治療を受けられるよう、医師が丁寧にカウンセリングを行い、肌の状態やお悩みに応じたプランをご提案いたします。美しい肌を手に入れるためには正しい知識を持ち、適切な治療を選ぶ必要があります。どんな肌悩みでもお気軽にご相談ください。皆様の理想の肌づくりをサポートいたします。

TCBスキンクリニック
【札幌駅前院】
院長 栗林 理佳
詳しいプロフィールを見る
栗林 理佳 医師
経歴
横浜市立大学医学部 卒業
茅ヶ崎市立病院
日本医科大学 皮膚科
東京中央美容外科 札幌駅前院 院長
備考
日本美容外科学会(JSAS) 正会員
日本美容皮膚科学会 正会員
日本皮膚科学会 正会員
ボトックスビスタ® 認定医
ジュビダームビスタ® 認定医
日本美容医療学会(JAPSA) 会員

医療広告ガイドラインについて

TCBスキンクリニックでは、医師監修のもと「医療広告ガイドライン」に従い、以下の2点についてホームページの見直し・改善を適宜行っております。
①体験談の削除
②症例写真を掲載する際、施術内容・施術のリスク・施術の価格などの記載
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

医療広告ガイドライン

MENU 診療内容のご案内

豊富な経験と高い技術で、美容のお悩みにお応えします

TCBの施術内容は当院の
医師より監修されております

多様なジャンルの専門医、医学博士が在籍し
高いレベルの施術を提供しております

TCBでは高い技術を持つ経験豊富なドクターが在籍し、患者様の願いと理想の実現に全力を尽くしております。
日本形成外科学会 専門医・日本美容外科学会(JSAPS)専門医・日本創傷外科学会 正会員・日本形成外科手術手技学会会員・日本マイクロサージャリー学会会員が在籍。
また、医学研究能力を持つ医学博士が在籍しており高度最先端医療、新薬開発に携わることで医療の進歩・向上に貢献しています。
TCBグループの所属ドクター達は美容外科医や医療の第一線で腕を磨いた外科医など高い技量を持ったドクターで常に高いレベルの施術を提供いたします。