エラボトックスの効果とは?施術頻度や注意点について解説

エラボトックスの効果とは?施術頻度や注意点について解説

エラボトックスは、小顔効果を目指す多くの方々に人気の美容医療です。
しかし、期待した効果を引き出すためには、施術頻度や注意点を把握しておく必要があります。
本コラムでは、エラボトックスの基本的な情報から主な効果、施術頻度、注意点まで詳しく解説し、効果的に治療を受けるためのポイントを紹介します。

エラボトックスとは?

エラボトックスは、顔のエラ部分にボトックス注射を行う美容施術で、主に顔の輪郭を整え、小顔効果を得るために用いられます。エラ部分の筋肉である咬筋にボトックスを注入することで、筋肉の収縮を抑え、エラ張りを改善します。この施術は、顔の輪郭が気になる方や、咬筋の過剰な活動によって悩んでいる方にとって有効です。

エラボトックスの主な効果

エラボトックスには、以下のような効果があります。

小顔効果

エラボトックスの代表的な効果は、小顔効果です。咬筋にボトックスを注入することで、筋肉の活動が抑制され、エラ張りが目立たなくなります。これにより、顔全体のバランスが整い、顔が引き締まった印象になります。

食いしばり・歯ぎしりの改善

エラボトックスは、食いしばりや歯ぎしりによるあごの筋肉の緊張を緩和する効果もあります。咬筋の活動を抑えることで、あごの痛みや不快感を軽減し、リラックスした状態を保つことができます。

エラボトックスの施術頻度

エラボトックスの効果を持続させるためには、適切な施術頻度を守ることが大切です。

効果の持続期間

エラボトックスの効果は、一般的に約2~3ヶ月持続します。施術後、エラの形状や顔の輪郭の変化が現れ、持続的な効果を感じることができます。

施術間隔の目安

効果が薄れてきた場合、再施術が必要です。通常、エラボトックスの施術は3〜6ヶ月ごとに行うのが目安とされています。自分の状態や効果の持続期間に応じて、医師と相談しながら適切な施術間隔を決めることが重要です。

エラボトックスの注意点

エラボトックスを受ける際には、以下の注意点に気をつける必要があります。

副作用

エラボトックスには、注射部位の腫れや痛み、内出血などの副作用が生じる可能性があります。施術後の不快感や異常が続く場合は、速やかに医師に相談することが大切です。

施術後のケア方法

施術後は、強い圧力をかけたり、揉んだりすることを避ける必要があります。また、激しい運動やアルコールの摂取は、施術後の回復を遅らせることがありますので、注意が必要です。医師の指示に従い、適切なケアを行いましょう。

施術に関する一般的な注意事項

エラボトックスを受ける際は、信頼できる医療機関で施術を受けることが重要です。施術前に十分なカウンセリングを受け、自分の希望や不安をしっかりと伝えましょう。また、施術後の変化や効果については、医師と密に連絡を取りながら対応することが推奨されます。

まとめ

エラボトックスは、顔のエラ部分にボトックスを注射することで、小顔効果や食いしばり・歯ぎしりの改善が期待できる美容医療です。咬筋にボトックスを注入することで、筋肉の収縮を抑え、エラ部分の張りを軽減します。これにより、顔全体が引き締まり、バランスが整います。
TCBスキンクリニックでは無料カウンセリングを承っています。「エラボトックスついて相談したい」という方はお気軽にご相談ください。

本ページの監修医師

TCBスキンクリニックでは、しわやたるみを改善するエイジングケア治療、理想のフェイスラインにこだわった小顔治療、メスを使わない身体への負担が少ないプチ整形など、さまざまなメニューをご用意しております。患者様がリラックスしてご相談いただける環境を整え、丁寧なカウンセリングを通じて一人ひとりに適したプランをご提案いたします。「顔の印象を変えたい」「理想の見た目に近づきたい」など、治療に関するご要望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております。

TCBスキンクリニック
【新宿東口院】
院長 高柳 佑衣子
詳しいプロフィールを見る
高柳 佑衣子 医師
経歴
東京女子医科大学医学部 卒業
順天堂大学附属順天堂医院 皮膚科
越谷市立病院 皮膚科
東京曳舟病院 皮膚科
同愛会病院 皮膚科
東京中央美容外科 新宿東口院 副院長
東京中央美容外科 渋谷西口院 院長
東京中央美容外科 秋葉原院 院長
東京中央美容外科 新宿東口院 院長
備考
日本皮膚科学会 正会員
日本医師会 認定産業医

人気の記事

右頬のニキビは内臓の不調に原因がある?ニキビの治し方について解説
投稿日:2024年09月20日 右頬のニキビは内臓の不調に原因がある?ニキビの治し方について解説
鼻の頭にできるニキビは内臓が不調のサイン?原因と対策を解説
投稿日:2024年09月19日 鼻の頭にできるニキビは内臓が不調のサイン?原因と対策を解説
サブシジョンに効果はなし?失敗すると言われる理由について解説
投稿日:2024年09月18日 サブシジョンに効果はなし?失敗すると言われる理由について解説

MENU 診療内容のご案内

豊富な経験と高い技術で、美容のお悩みにお応えします

TCBの施術内容は当院の
医師より監修されております

多様なジャンルの専門医、医学博士が在籍し
高いレベルの施術を提供しております

TCBでは高い技術を持つ経験豊富なドクターが在籍し、患者様の願いと理想の実現に全力を尽くしております。
日本形成外科学会 専門医・日本美容外科学会(JSAPS)専門医・日本創傷外科学会 正会員・日本形成外科手術手技学会会員・日本マイクロサージャリー学会会員が在籍。
また、医学研究能力を持つ医学博士が在籍しており高度最先端医療、新薬開発に携わることで医療の進歩・向上に貢献しています。
TCBグループの所属ドクター達は美容外科医や医療の第一線で腕を磨いた外科医など高い技量を持ったドクターで常に高いレベルの施術を提供いたします。