顔のほくろが増える原因は?ほくろを除去する方法についても解説

投稿日:2025年01月30日

顔のほくろが増える原因は?ほくろを除去する方法についても解説

「顔のほくろが増えた」「年齢を重ねるにつれてほくろが目立つようになった」などのお悩みはありませんか?
ほくろは生まれつき多い方もいれば、年齢とともに増えてくる方もいます。顔にできたほくろは見た目に影響を与える場合があり、コンプレックスに感じる方も少なくありません。
今回のコラムでは、顔のほくろが増える原因や悪性のほくろの見分け方、ほくろ除去の方法についてご紹介します。

顔のほくろが増える原因

顔のほくろが増える主な原因は、紫外線や加齢、ストレスなどです。
紫外線やメイク、クレンジングなどの影響でメラノサイトが刺激され、メラニンが生成されます。メラニンが過剰に生成されたり、排出がうまく行われなかったりすると、ほくろの発生につながります。また、加齢やストレスにより肌のターンオーバーが乱れ、メラニンの排出が滞ることも、ほくろが増える原因の1つです。
加えて、生活習慣の乱れでホルモンバランスが崩れると、肌の栄養不足を引き起こし、メラニン色素が沈着しやすくなる可能性もあります。
ほくろを増やさないためには、紫外線対策やストレスの発散、規則正しい生活などを心がけることが大切です。

顔にほくろが多い人の特徴

顔にほくろが多い人の特徴は、紫外線を浴びる頻度が多い方やメイクやスキンケアなどで肌を擦ってしまう方などです。また、生まれつきほくろが多い方もいるため、遺伝や体質が関係している可能性もあります。

急にできた顔のほくろは病気?

顔のほくろが急に増えたり、大きくなったり、盛り上がったりするのは、身体の自然な反応であることがほとんどです。一般的なほくろは、メラニン色素を含む良性の母斑細胞の集まりであり、健康上の問題はありません。
ただし、ほくろが急に成長したり、形がギザギザしていたり、膿のようにジュクジュクしてきた場合は、悪性の皮膚がんの可能性があります。気になるときは、医師に相談するようにしてください。

悪性のほくろの見分け方

悪性腫瘍には、見た目がほくろに似ているものもあります。以下では、悪性のほくろの見分け方についてご紹介します。

メラノーマ(悪性黒色腫)

メラノーマ(悪性黒色腫)とは、皮膚がんの一種で、メラニンを産生する「メラノサイト」と呼ばれる細胞ががん化した腫瘍です。メラノーマとほくろを見分ける際に注意すべきポイントは以下のとおりです。

  • 形が左右非対称
  • 境界が不明瞭
  • 色ムラがある
  • 大きさが6ミリ以上
  • 大きさや色、形に変化がある
  • 痛みやかゆみがない

上記に当てはまる方はメラノーマの疑いがあるため、医療機関を受診するようにしてください。

基底細胞癌

基底細胞癌とは、表皮の最下層にある基底細胞や毛包上皮から発生する皮膚がんです。黒色のため、初期にほくろと間違えられる場合があります。基底細胞癌の特徴として、高齢者に発生しやすく、放置すると大きくなり、中央部が崩れていく点があげられます。
基底細胞癌が全身に転移する可能性はまれですが、皮膚の深い部分まで広がると骨や筋肉に悪影響を及ぼすことがあるため、早めの治療が大切です。

顔のほくろを除去する方法

ほくろはメラノーマ(悪性黒色腫)や基底細胞癌などが疑われない限り、取る必要はありませんが、見た目の問題で除去したいときは、美容皮膚科での治療がおすすめです。顔のほくろを除去する方法として、「レーザー治療」「電気メスによる表面分解法」「切開法」「くり抜き法」などがあります。
TCBスキンクリニックでは、患者様一人ひとりの状態に合わせて適切な治療方法をご提案します。

レーザー治療

レーザー治療とは、CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)やピコレーザー、QスイッチYAGレーザーなどを照射して除去する方法です。
CO2レーザーでは、ほくろのある部位にレーザーを照射すると、水分に反応して熱エネルギーが発生します。ほくろの組織にピンポイントで蒸散させるため、腫れや痛みを抑えながらほくろを除去することが可能です。また、ピコレーザーやQスイッチYAGレーザーによる照射は、ほくろの原因であるメラニン色素のみを破壊することができます。メスを使用しないため、傷跡が残りにくい点が特徴です。
レーザー治療は、直径1ミリ以下で盛り上がりの少ないほくろを除去したい方に適しています。

電気メスによる表面分解法

表面分解法とは、電気メスの熱を利用してほくろの表面を削り取る治療方法で、盛り上がりのある直径6ミリ以下のほくろ除去に適しています。ほくろの細胞を焼灼するため、個人差はありますが、1回の治療で除去できる場合がほとんどです。
また、医師が患者様のほくろの大きさや膨らみを確認しながら治療を行うため、瘢痕化のリスクを抑えられます。さらに、治療と同時に止血を行うため、出血がほとんどない点も特徴です。表面分解法は、レーザー治療や切開法では難しい深部に位置するほくろや、切開できない部位にあるほくろにも対応できます。

切開法

切開法とは、ほくろをメスで切り取り、周辺の皮膚を縫合する手術です。ほくろの周囲にある組織を切り取るため、大きなほくろを根本から除去することが可能です。切開法の特徴として、再発のリスクが低く、手術後の腫れがほとんどない点があげられます。
また、縫合するため、抜糸後に傷跡が残りますが、時間の経過とともに目立たなくなります。直径6ミリ以上の大きなほくろを除去したい方や、再発のリスクを抑えたい方におすすめの方法です。

くり抜き法

くり抜き法とは、メスを用いてほくろを円形にくり抜き、除去する手術方法です。直径が6ミリ以下で、比較的皮膚の奥深くまでメラニン色素が影響しているほくろの除去に適しています。ほくろの根元をしっかりと取り除けるため、再発のリスクが低い特徴があります。また、ほくろの大きさによっては手術後に縫合をせず、軟膏とテープで傷口を保護するため、身体への負担を抑えながらほくろの除去が可能です。

まとめ

顔のほくろは、紫外線や刺激、加齢、ストレスなどの影響で増える可能性があります。顔にできたほくろは悪性が疑われない限り取る必要はありませんが、印象や見た目に影響を与える場合があるため、気になるときはほくろ除去の検討をおすすめします。ほくろは自然に消えることがないため、取りたい際は美容皮膚科での治療が効果的です。
TCBスキンクリニックでは、さまざまなほくろ治療をご用意しています。顔のほくろが気になる方や除去を希望される方は、お気軽にご相談ください。無料カウンセリングを承っています。

本ページの監修医師

TCBスキンクリニックでは、しわやたるみを改善するエイジングケア治療、理想のフェイスラインにこだわった小顔治療、メスを使わない身体への負担が少ないプチ整形など、さまざまなメニューをご用意しております。患者様がリラックスしてご相談いただける環境を整え、丁寧なカウンセリングを通じて一人ひとりに適したプランをご提案いたします。「顔の印象を変えたい」「理想の見た目に近づきたい」など、治療に関するご要望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております。

TCBスキンクリニック
【西鉄福岡天神駅前院】
院長 北村 可恋
詳しいプロフィールを見る
北村 可恋 医師
経歴
東京医科大学 卒業
長崎大学病院
日本赤十字社長崎原爆病院
TCB 東京中央美容外科 西鉄福岡天神駅前院 院長
備考
ボトックスビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医

人気の記事

右頬のニキビは内臓の不調に原因がある?ニキビの治し方について解説
投稿日:2024年09月20日 右頬のニキビは内臓の不調に原因がある?ニキビの治し方について解説
1年経っても消えないニキビ跡の赤みは治る?効果的な治療法について解説
投稿日:2024年09月20日 1年経っても消えないニキビ跡の赤みは治る?効果的な治療法について解説
顔ダニとニキビの見分け方は?効果的な対処法を解説
投稿日:2024年09月20日 顔ダニとニキビの見分け方は?効果的な対処法を解説

MENU 診療内容のご案内

豊富な経験と高い技術で、美容のお悩みにお応えします

TCBの施術内容は当院の
医師より監修されております

多様なジャンルの専門医、医学博士が在籍し
高いレベルの施術を提供しております

TCBでは高い技術を持つ経験豊富なドクターが在籍し、患者様の願いと理想の実現に全力を尽くしております。
日本形成外科学会 専門医・日本美容外科学会(JSAPS)専門医・日本創傷外科学会 正会員・日本形成外科手術手技学会会員・日本マイクロサージャリー学会会員が在籍。
また、医学研究能力を持つ医学博士が在籍しており高度最先端医療、新薬開発に携わることで医療の進歩・向上に貢献しています。
TCBグループの所属ドクター達は美容外科医や医療の第一線で腕を磨いた外科医など高い技量を持ったドクターで常に高いレベルの施術を提供いたします。