投稿日:2025年01月30日

鼻は顔の中心にあることから、鼻の下にできるほくろでお悩みの方は少なくありません。ほくろができる原因はさまざまですが、鼻の下のほくろは、日常のケアや紫外線、女性ホルモンの影響などが関係しています。
本記事では、鼻の下のほくろができる原因や意味、ほくろの除去方法について詳しく解説します。
鼻の下にほくろができる原因
鼻の下にほくろができる原因にはいくつかの要素があり、日常生活の中で意識することで予防できる場合もあります。以下では、鼻の下のほくろができる主な原因について説明します。
紫外線の影響
紫外線はほくろを形成する原因の1つです。紫外線を浴びると肌のメラニン色素が増加し、色素沈着を引き起こす場合があります。特に鼻の下は日常的に日光を浴びやすい部位であるため、紫外線の影響を受けやすく、ほくろができるリスクが高まります。日焼け止めをこまめに塗り直すなど、紫外線対策を徹底することが重要です。
女性ホルモン
ほくろの形成には、女性ホルモンの変動も影響を与える可能性があります。女性ホルモンである「プロゲステロン」が多く分泌されると、メラニンが多く作られます。妊娠中や思春期、更年期など、プロゲステロンの分泌が活発になり、メラニンが作られるため、鼻の下にほくろができる場合があります。
肌への刺激
鼻の下は肌が敏感な部分であり、肌への刺激がほくろを引き起こす原因となることがあります。頻繁に鼻を触る、化粧品の成分が合わない、肌に合わないスキンケアを行うなどの刺激が加わることで、メラノサイトがメラニンを作りやすくなり、ほくろができる場合があります。
生活習慣
生活習慣の乱れも、ほくろができる原因の1つです。不規則な生活やストレス、睡眠不足が続くと、体内のホルモンバランスが乱れ、メラニンが蓄積しやすくなり、鼻の下にほくろができるリスクが増します。規則正しい生活を心がける、十分な睡眠をとるなどを意識することが大切です。
鼻の下のほくろが持つ意味とは?
鼻の下のほくろには、占いやスピリチュアルな意味があるとされています。特に、鼻の穴の下にあるほくろは「金満ぼくろ」と呼ばれ、金運の良さについてさまざまな解釈がされています。
一般的に、お金に一生困らないほどの稼ぎを得られるといったプラスの意味を持つとされています。しかし、これはあくまで伝承的な意味であり、科学的な根拠はありません。そのため、ほくろの存在が気になり生活に支障がある場合には、除去を検討するのも1つの手段です。
鼻の下のほくろを除去する方法
鼻の下のほくろを除去する方法には、いくつかの種類があります。
レーザー治療
レーザー治療は、ほくろの色素に反応するレーザーを使って色素を破壊し、ほくろを除去する方法です。直径1ミリ以下で盛り上がりの少ないほくろの除去に適しています。治療時間が短く、メスを使用しないため腫れや痛みも軽度な特徴があります。
電気メスによる表面分解法
電気メスによる表面分解法は、電気メスの熱を利用してほくろの表面を削り取り、除去する方法です。盛り上がりのある直径6ミリ以下のほくろやいぼの除去に効果的です。施術と同時に止血を行うため、出血がほとんどなく、術後の腫れや痛みも少ない特徴があります。
切開法
切開法は、メスを使ってほくろを切除する方法です。直径6ミリ以上の大きなほくろの除去に適しており、ほくろの周囲にある組織ごと取り除くことが可能です。切開した部分は縫合します。傷跡が残るため、一定のダウンタイムが必要ですが、時間経過とともに目立たなくなります。
くり抜き法
くり抜き法は、ほくろをくり抜くように除去する方法です。直径が6ミリ以下で、比較的皮膚の奥深くまでメラニン色素が影響しているほくろに適しています。根元からほくろを取り除くことができるため、再発する可能性ははほとんどありません。手術後は縫合の必要がなく、軟膏とテープで傷口を保護するため、身体への負担を抑えた除去ができます。
まとめ
鼻の下のほくろは、紫外線やホルモンバランスの乱れ、生活習慣などの影響でできやすい特徴があります。気になるほくろがある場合、レーザー治療や電気メス、切開法などで除去が可能です。施術を選ぶ際は、医師とのカウンセリングを通じて、適切な方法を見つけることが大切です。
TCBスキンクリニックでは、さまざまなほくろ除去の施術をご用意しています。鼻の下のほくろを除去したい方はお気軽にご相談ください。無料カウンセリングを承っています。
本ページの監修医師
TCBスキンクリニックでは、しわやたるみを改善するエイジングケア治療、理想のフェイスラインにこだわった小顔治療、メスを使わない身体への負担が少ないプチ整形など、さまざまなメニューをご用意しております。患者様がリラックスしてご相談いただける環境を整え、丁寧なカウンセリングを通じて一人ひとりに適したプランをご提案いたします。「顔の印象を変えたい」「理想の見た目に近づきたい」など、治療に関するご要望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております。
【西鉄福岡天神駅前院】

経歴
- 東京医科大学 卒業
- 長崎大学病院
- 日本赤十字社長崎原爆病院
- TCB 東京中央美容外科 西鉄福岡天神駅前院 院長
備考
- ボトックスビスタ® 認定資格医
- ジュビダームビスタ® 認定資格医
- ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医