投稿日:2025年02月13日

鼻にあるほくろは見た目に大きな影響を与えるため、小鼻や鼻筋、鼻の横にあるほくろなどにコンプレックスを抱く方は少なくありません。
鼻のほくろは、レーザーや電気メスなどを用いて除去することが可能です。ほくろの大きさや深さ、治療後のダウンタイムに合わせて適切な治療を受けることが大切です。
このコラムでは、ほくろ除去に効果的な治療法や、治療後のダウンタイムについて詳しく解説します。鼻のほくろを取り除きたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ほくろ除去とは
ほくろ除去とは、レーザーや電気メスなどを使用して、顔や身体のほくろを除去する治療です。ほくろの大きさや根の深さに応じて適切な治療法が異なるため、さまざまなアプローチができます。施術時間は1箇所あたり数分と短く、忙しくて時間が取りにくい方にもおすすめです。
ほくろは取らない方がいい?
ほくろには、生まれつき存在する先天性と、加齢とともに生じる後天性があります。一般的に、ほくろは悪性化しないため、取り除かなくても問題ありません。
しかし、「ほくろの形が不規則」「ギザギザした輪郭をもつ」「色にむらがある」「大きさが6ミリ以上」「色や形が変化する」などの症状が現れた場合は、メラノーマと呼ばれる皮膚がんの可能性があります。ほとんどのほくろは良性のため心配は必要ありませんが、ご不安な点があれば専門医の受診をおすすめします。
鼻のほくろ除去がおすすめな人
鼻のほくろ除去は、ほくろが増えたと感じる方や、ほくろが大きくなった方、メイクでほくろが隠し切れない方などにおすすめです。
ほくろは、紫外線やホルモンバランスの変化によるメラニン色素の増加が原因で、増えたり大きくなったりすると考えられています。鼻の頭や小鼻付近にあるほくろをメイクで隠そうすると、厚塗りによって不自然になり、かえって目立ってしまう可能性があります。
ほくろを消したい方や目立たなくさせたい方は、皮膚科で専門的な治療を受けるようにしてください。
鼻のほくろ除去に効果的な治療法
鼻のほくろ除去に効果的な治療法には、「レーザー治療」「電気メスによる表面分解法」「切開法」「くり抜き法」があげられます。
TCBスキンクリニックでは、医師が患者様のほくろの状態を診察し、ほくろの大きさや深さに合わせて適切な治療法をご提案します。
レーザー治療
レーザー治療は、直径1ミリ以下で盛り上がりの少ないほくろの除去に適した治療法です。
ほくろの原因であるメラニン色素を破壊する「ピコレーザー」や、ほくろの組織をピンポイントで蒸散させる「CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)」などがあります。正常な周辺組織への熱による損傷が少ないため、色素沈着のリスクや施術後の発赤期間を抑えられる特徴があります。
電気メスによる表面分解法
電気メスによる表面分解法は、盛り上がりのある直径6ミリ以下のほくろを除去したい方におすすめです。
電気メスから発生する熱を利用してほくろの表面を削り取る治療法で、術後の腫れや痛みが抑えられる特徴があります。深部に位置するほくろ細胞まで除去できるため、レーザー治療に比べて再発が少ないと言われています。
切開法
切開法は、直径6ミリ以上の大きなほくろの除去に効果的な治療法です。ほくろを周囲の組織ごと切り取るため、再発のリスクを抑えられます。術後3〜6ヶ月ほどは傷跡が残りやすいですが、時間の経過とともに目立たなくなります。
くり抜き法
くり抜き法は、皮膚の深部まで達した、直径6ミリ以下のほくろの除去に用いられます。ほくろの形に合わせてくり抜くため、ほくろを根元から取り除くことが可能です。
くり抜き法は再発のリスクが低く、切開法よりも皮膚がゆがみにくいメリットがあります。
鼻のほくろ除去のダウンタイム
鼻のほくろ除去の治療後は、赤みや腫れ、乾燥、熱感、色素沈着、痛みなどが発生する可能性があります。
患部は保護テープで最低10日間固定します。治療直後は赤みが出やすいですが、時間の経過とともに肌に馴染んでいきます。
ほくろ除去後の注意点
鼻のほくろ除去の術後1ヶ月は、日焼け対策を徹底するようにしてください。ただし、紫外線はほくろを誘発させる可能性があるため、術後1ヶ月を経過しても日常的な日焼け対策は重要です。
また、メイクや洗顔は治療当日から可能ですが、保護している患部は避けるようにしましょう。入浴やシャワーも治療当日から可能ですが、患部が濡れないようご注意ください。
まとめ
鼻のほくろは治療によって除去することが可能です。ほくろの治療法には、レーザー治療や電気メスによる表面分解法、切開法、くり抜き法などがあります。ほくろの大きさや深さ、治療後のダウンタイムに合わせて適切な治療を受けるようにしてください。
TCBスキンクリニックでは、無料カウンセリングを承っています。「鼻のほくろが気になる」という方は、お気軽に当院までご相談ください。
本ページの監修医師
TCBスキンクリニックでは、しわやたるみを改善するエイジングケア治療、理想のフェイスラインにこだわった小顔治療、メスを使わない身体への負担が少ないプチ整形など、さまざまなメニューをご用意しております。患者様がリラックスしてご相談いただける環境を整え、丁寧なカウンセリングを通じて一人ひとりに適したプランをご提案いたします。「顔の印象を変えたい」「理想の見た目に近づきたい」など、治療に関するご要望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております。
【西鉄福岡天神駅前院】

経歴
- 東京医科大学 卒業
- 長崎大学病院
- 日本赤十字社長崎原爆病院
- TCB 東京中央美容外科 西鉄福岡天神駅前院 院長
備考
- ボトックスビスタ® 認定資格医
- ジュビダームビスタ® 認定資格医
- ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医