盛り上がったほくろの中身は何?膨らむ原因やほくろ除去の治療法を解説

投稿日:2025年02月13日

盛り上がったほくろの中身は何?膨らむ原因やほくろ除去の治療法を解説

顔や身体に盛り上がっているほくろがあり、不安を感じている方はいませんか?
多くのほくろは良性であり、健康上の問題はありません。しかし、ほくろはごくまれに悪性化する場合もあります。良性のほくろと悪性のほくろを見分けるためには、正しい知識を身に付けることが大切です。

このコラムでは、ほくろの中身や盛り上がる原因、ほくろを除去したい場合に効果的な治療法について解説します。ほくろ除去を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ほくろの中身とは

ほくろは、メラニン色素を作るメラノサイトが変化し、母斑細胞となって皮膚のなかに集まることで形成されるものです。別名「母斑細胞母斑」と呼ばれます。
ほくろには生まれつきのものと、後からできるものがあります。生まれつきのほくろで、大きさが20センチを超える場合は「巨大色素性母斑」と呼ばれます。巨大色素性母斑はごくまれに悪性化する可能性があるため、専門医の診断や手術による切除が必要です。後からできるほくろは、紫外線やホルモンバランスの変化などが影響して、メラニン色素が増加することで発現しやすくなります。

ほくろが盛り上がる原因

ほくろが盛り上がるのは、母斑細胞の変質と増殖によって隆起が生じるためと考えられています。ほくろには平坦なものから隆起したものまでさまざまな種類があるため、ほくろが盛り上がっていても基本的に問題はありません。
また、盛り上がったほくろとよく似た症状には、脂漏性角化症があります。脂漏性角化症は30代以上の男女に多く見られ、加齢に伴って発現しやすいため「老人性イボ」とも呼ばれます。褐色から黒色で、表面がザラザラしていますが、悪性化してがんになることはありません。ただし、脂漏性角化症は自然治癒ができないため、除去したい場合は治療が必要になります。

危ないほくろとの見分け方

危ないほくろの特徴は、「形が左右非対称」「境界がギザギザしている」「色に濃淡がある」「大きさが6ミリ以上」「大きさ・色・形が変化する」などがあげられます。これらの症状が現れた場合は、メラノーマと呼ばれる皮膚がんの可能性があります。
セルフチェックで不安を感じる場合は、速やかに専門医を受診してください。

ほくろ除去に効果的な治療法

ほくろの数が多くて気になる方や、目立つほくろを取り除きたい方は、ほくろ除去の治療がおすすめです。
TCBスキンクリニックの治療法には4種類あり、「レーザー治療」「電気メスによる表面分解法」「切開法」「くり抜き法」をご用意しています。医師が患者様のほくろの状態を診察し、大きさや深さに合わせて適切な治療法をご提案します。

レーザー治療

レーザー治療は、水分に反応して熱エネルギーを発生させるレーザーを使用して、ほくろの組織をピンポイントで蒸散させる治療法です。直径1ミリ以下で、盛り上がりの少ないほくろの除去に有効です。
正常な周辺組織にはほとんど損傷がないため、治療後の色素沈着のリスクや発赤期間を軽減できます。

電気メスによる表面分解法

電気メスによる表面分解法は、電気メスの熱を用いてほくろの表面を削り取り、ほくろの原因となっている細胞を焼灼する治療法です。直径6ミリ以下の盛り上がったほくろの除去に効果的です。
治療と同時に止血を行うため、出血がほとんどなく、術後の腫れや痛みを抑えられます。

切開法

切開法は、ほくろ周辺の組織を切り取り、縫合を行う治療法です。直径6ミリ以上の大きなほくろ除去に対応しています。
切開法は再発のリスクが低い特徴があります。抜糸直後は傷跡が残りやすいですが、時間経過とともに目立たなくなります。

くり抜き法

くり抜き法は、ほくろの形に合わせて切開し、円形にくり抜く治療法です。直径6ミリ以下で、比較的皮膚の深くまでメラニン色素が影響しているほくろの除去に適しています。
ほくろを根元から取り除くことができるため、再発のリスクが低いです。治療後は縫合の必要がなく、軟膏とテープで傷口を保護します。

ほくろ除去後のダウンタイムについて

ほくろ除去後は、赤みや腫れ、乾燥、熱感、色素沈着、痛みなどが現れる場合があります。患部は保護テープで最低10日間固定していただきます。治療直後は赤くなりやすいですが、徐々にピンク色になり3~6ヶ月程度で馴染むようになります。
また、ダウンタイム中に日焼けしてしまうと、ほくろが再発する可能性もあります。術後1ヶ月は紫外線対策を徹底してください。

まとめ

ほくろは、メラニン色素を作るメラノサイトが母斑細胞に変化し、細胞の塊が形成されることで発生します。ほとんどのほくろは良性のため除去する必要はありませんが、顔や身体のほくろが気になる場合は、美容皮膚科で治療を受けることが可能です。
TCBスキンクリニックでは、ほくろを除去するさまざまな治療をご用意しています。患者様のほくろの大きさや深さに合わせて適切な治療法をご提案します。ほくろでお悩みの方は、お気軽に無料カウンセリングまでお越しください。

本ページの監修医師

TCBスキンクリニックでは、しわやたるみを改善するエイジングケア治療、理想のフェイスラインにこだわった小顔治療、メスを使わない身体への負担が少ないプチ整形など、さまざまなメニューをご用意しております。患者様がリラックスしてご相談いただける環境を整え、丁寧なカウンセリングを通じて一人ひとりに適したプランをご提案いたします。「顔の印象を変えたい」「理想の見た目に近づきたい」など、治療に関するご要望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております。

TCBスキンクリニック
【西鉄福岡天神駅前院】
院長 北村 可恋
詳しいプロフィールを見る
北村 可恋 医師
経歴
東京医科大学 卒業
長崎大学病院
日本赤十字社長崎原爆病院
TCB 東京中央美容外科 西鉄福岡天神駅前院 院長
備考
ボトックスビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ® 認定資格医
ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医

人気の記事

右頬のニキビは内臓の不調に原因がある?ニキビの治し方について解説
投稿日:2024年09月20日 右頬のニキビは内臓の不調に原因がある?ニキビの治し方について解説
1年経っても消えないニキビ跡の赤みは治る?効果的な治療法について解説
投稿日:2024年09月20日 1年経っても消えないニキビ跡の赤みは治る?効果的な治療法について解説
顔ダニとニキビの見分け方は?効果的な対処法を解説
投稿日:2024年09月20日 顔ダニとニキビの見分け方は?効果的な対処法を解説

MENU 診療内容のご案内

豊富な経験と高い技術で、美容のお悩みにお応えします

TCBの施術内容は当院の
医師より監修されております

多様なジャンルの専門医、医学博士が在籍し
高いレベルの施術を提供しております

TCBでは高い技術を持つ経験豊富なドクターが在籍し、患者様の願いと理想の実現に全力を尽くしております。
日本形成外科学会 専門医・日本美容外科学会(JSAPS)専門医・日本創傷外科学会 正会員・日本形成外科手術手技学会会員・日本マイクロサージャリー学会会員が在籍。
また、医学研究能力を持つ医学博士が在籍しており高度最先端医療、新薬開発に携わることで医療の進歩・向上に貢献しています。
TCBグループの所属ドクター達は美容外科医や医療の第一線で腕を磨いた外科医など高い技量を持ったドクターで常に高いレベルの施術を提供いたします。