投稿日:2025年01月30日

「ほくろを自分で消す方法はある?」「ほくろは自然に薄くなる?」など、疑問に感じたことはありませんか?
顔や身体の目立つ部位にできたほくろは、見た目の印象に影響を与える場合があるため、除去したいと考える方も少なくありません。
このコラムでは、ほくろの自然消滅の有無や増える原因、美容皮膚科で行うほくろ除去の方法などについてご紹介します。
ほくろが増える原因
ほくろができる主な原因は、遺伝や体質です。親から遺伝する体質が関係している可能性があり、親にほくろが多い場合、子供も同様にほくろが多くなる傾向があります。
また、ほくろが増える原因には、紫外線や摩擦といった外部刺激や、ホルモンバランスの変化によるメラニン色素の増加などがあげられます。
急にほくろが増えたとしても、ほとんどは良性のため心配する必要はありません。ただし、まれにほくろと見た目が似ている悪性の皮膚がんの可能性もあります。ほくろが急に大きくなったり、形がギザギザしていたりする場合は、医師に相談するようにしてください。
紫外線や摩擦などの外部からの刺激
紫外線を浴びると、肌は紫外線から身を守るためにメラニンを生成します。メラニンは、紫外線によるダメージから細胞を守る働きをしていますが、過剰に生成されると、ほくろが増えるだけでなく、シミやそばかすの原因となる場合があります。また、洗顔やクレンジングの際に、強く肌をこすってしまう行為も、メラニン色素を増やす要因の1つです。
ほくろを増やさないためには、紫外線対策や肌への摩擦を避けるスキンケアを心がけることが大切です。
生活習慣の乱れによるホルモンバランスの乱れ
ストレスや偏った食生活、睡眠不足はホルモンバランスを崩し、肌のターンオーバーを遅らせる原因です。生活習慣の乱れによってホルモンバランスが崩れると、肌のターンオーバーのサイクルが乱れ、メラニン色素の排出がうまく機能しなくなる可能性があります。一方で、ホルモンバランスが正常に保たれていると、メラニン色素の生成と排出がスムーズに行われ、シミ、そばかす、ほくろなどができにくくなります。ほくろを増やさないためにも、規則正しい生活を心がけてください。
また、女性ホルモンの一種であるプロゲステロンが多く分泌されることも、ほくろが増える原因です。女性の場合は生理前や妊娠、出産時などのタイミングでほくろが形成される場合があります。
ほくろが多い人の特徴
ほくろが多い人の特徴として、以下があげられます。
- 遺伝や体質
- 直射日光を浴びる機会が多い
- ストレスを溜めやすい
- 不規則な生活や生理不順、更年期などでホルモンバランスが乱れている
- メイクやスキンケアの際に肌を強くこすってしまう
ほくろが自然に消える方法はある?
ほくろは、メラニン色素を生成するメラノサイトという細胞が集まってできた色素斑の一種です。そのため、基本的には自然に消えることはありません。ほくろを消すには、美容皮膚科や医療機関での専門的な治療が必要です。
ほくろは自分で除去できる?
ほくろ除去を自分で行うには限界があり、完全に取り除くことはできません。
セルフで使えるアイテムとしてほくろ除去クリームがありますが、成分や使用方法によっては皮膚障害を引き起こすリスクがあるため、注意が必要です。また、針やナイフ、もぐさなどを使用しての除去も、火傷や感染症、傷跡の危険性があるため、自分で除去しないようにしてください。
ほくろを除去する方法
ほくろを除去したい場合は、美容皮膚科での治療がおすすめです。
TCBスキンクリニックでは、ほくろ除去の方法として「レーザー治療」「電気メスによる表面分解法」「切開法」「くり抜き法」などをご用意しています。患者様一人ひとりの状態に合わせ、適切な治療方法をご提案します。
レーザー治療
レーザー治療は、直径1ミリ以下で盛り上がりの少ないほくろの除去に有効な治療です。レーザーの種類は、CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)やピコレーザー、QスイッチYAGレーザーなどがあります。
CO2レーザーの照射によって、ほくろがある部位にピンポイントで水分に反応して熱エネルギーを発生させることが可能です。ほくろの組織を蒸散させることで、短時間でほくろを除去する効果が期待できます。
ピコレーザーやQスイッチYAGレーザーによる治療は、ほくろの原因であるメラニン色素を破壊します。メスを使用しないため、傷跡がほとんど残らない点が特徴です。
電気メスによる表面分解法
電気メスによる表面分解法は、盛り上がりのある直径6ミリ以下のほくろの除去に効果的です。電気メスの熱でほくろの表面を削り取り、細胞を焼灼するため、個人差はありますが、多くの場合は1回の治療で除去が可能です。また、医師がほくろの大きさや膨らみを確認しながら治療を進めるため、瘢痕化のリスクを抑えられます。治療と同時に止血も行われるため、出血がほとんどなく、術後の腫れや痛みといったダウンタイムが少ない特徴もあります。
切開法
切開法は、直径6ミリ以上の大きなほくろの除去に適しています。ほくろの周囲の組織を切り取り、縫合を行うため、抜糸後に傷跡が残りますが、時間の経過とともに目立ちにくくなります。ほくろを根元から完全に除去するため、再発のリスクが低い点が特徴です。
くり抜き法
くり抜き法は、直径6ミリ以下で比較的皮膚の奥深くまでメラニン色素が影響しているほくろに効果的な手術方法です。ほくろの形に合わせて円形にくり抜いて除去を行うため、切開法と同様に再発のリスクが低い特徴があります。ほくろの大きさによっては手術後の縫合が必要ないため、軟膏とテープで傷口を保護します。身体への負担を抑えた除去を希望する方におすすめです。
まとめ
ほくろは、色素細胞であるメラノサイトが皮膚の一部に集まってできているため、自然に消えたり薄くなったりすることはありません。自分でほくろを除去するアイテムもいくつか存在しますが、皮膚障害や火傷、感染症のリスクを伴う可能性があるため、おすすめできません。ほくろをきれいに除去したい場合は、美容皮膚科での治療が効果的です。
TCBスキンクリニックでは、さまざまなほくろ治療をご用意しています。顔や身体のほくろが気になる方や、除去を希望する方は、お気軽にご相談ください。無料カウンセリングを承っています。
本ページの監修医師
TCBスキンクリニックでは、しわやたるみを改善するエイジングケア治療、理想のフェイスラインにこだわった小顔治療、メスを使わない身体への負担が少ないプチ整形など、さまざまなメニューをご用意しております。患者様がリラックスしてご相談いただける環境を整え、丁寧なカウンセリングを通じて一人ひとりに適したプランをご提案いたします。「顔の印象を変えたい」「理想の見た目に近づきたい」など、治療に関するご要望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております。
【西鉄福岡天神駅前院】

経歴
- 東京医科大学 卒業
- 長崎大学病院
- 日本赤十字社長崎原爆病院
- TCB 東京中央美容外科 西鉄福岡天神駅前院 院長
備考
- ボトックスビスタ® 認定資格医
- ジュビダームビスタ® 認定資格医
- ジュビダームビスタ®バイクロス 認定資格医