口の周り・口元にほくろができる原因と治療法について解説

投稿日:2025年04月30日

口の周り・口元にほくろができる原因と治療法について解説

口の周りにほくろがあると魅力的に見える印象がありますが、見た目に大きく影響するため、気になる方も多いのではないでしょうか。ほくろの悩みを解決するには、美容皮膚科での治療がおすすめです。
本コラムでは、口の周りのほくろができる原因や治療法について解説します。ほくろの除去を検討している方はぜひご覧ください。

口の周りのほくろができる原因

ほくろは紫外線や摩擦による刺激、ホルモンバランスの乱れ、不規則な生活習慣などが原因で発生する可能性があります。
以下では、口の周りにほくろができる原因について説明します。

紫外線の影響

ほくろが発生する原因として、紫外線の影響が挙げられます。肌が紫外線を浴びるとメラノサイトと呼ばれる色素細胞が活性化し、ほくろの原因であるメラニンが増加するためです。ほくろができやすい方は、紫外線を多く浴びている傾向があります。

摩擦による刺激

化粧やスキンケアをする際、肌を擦ったり、傷つけたりするとメラノサイトが刺激され、メラニンが増加し、ほくろが発生する場合があります。

ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスの乱れも、ほくろが発生する原因の1つです。特に女性は生理や妊娠、出産に伴い、プロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンが増加します。プロゲステロンには、メラノサイトを活性化させる働きがあるため、ほくろができやすくなります。

不規則な生活習慣

睡眠不足や栄養が偏った食事、ストレスなどによって肌のターンオーバーが乱れると、メラニンが排出されずに残って、ほくろが発生しやすくなります。

口元のほくろは取らないほうがいい?

ほくろが良性の場合、取らなくても問題はありません。
ただし、口元にほくろがあると日常生活で邪魔になったり、外見の印象に影響を与えたりするため、気になる方は美容皮膚科での除去をおすすめします。
また、自分で無理やり取ると傷跡が残るため、自己判断でほくろを取らないようにしてください。

口元のほくろ除去の方法

TCBスキンクリニックではレーザー治療、くり抜き法、電気メスによる表面分解法、切開法の4つの治療を行っています。患者様のほくろの状態に合わせて、適切な治療をご提案します。

レーザー治療

直径1ミリ以下で、表面が平らなほくろに有効な治療です。通常は1回の治療で除去できますが、色が濃いほくろは3ヶ月間隔で3~5回程度治療を行う必要があります。
TCBスキンクリニックにおけるレーザー治療では、ピコレーザーやQ-YAGレーザー、CO2レーザー(炭酸ガスレーザー)が用いられます。

くり抜き法

ほくろを円形にくり抜く治療です。ほくろの原因である色素細胞を根元から除去するため、再発の可能性が低い特徴があります。直径6ミリ以下のほくろを除去する場合、縫合の必要はありませんが、1センチ程度の大きなほくろを除去する場合は、縫合が必要です。

電気メスによる表面分解法

電気メスの熱を利用して、ほくろの表面を削り取ります。色素が薄く、小さいほくろは1度の治療で除去できますが、大きいほくろは瘢痕化するリスクを避けるために、数回に分けて治療を行う必要があります。

切開法

ほくろの周りを木の葉状に切開して、除去する治療です。直径6ミリ以上のほくろに有効で、再発の可能性が低い特徴があります。術後は縫合をするため、5~7日後に抜糸する必要があります。

ほくろ除去のアフターケア

ほくろ除去後の肌は敏感な状態のため、適切なケアが不可欠です。正しいアフターケアを行うと、傷の治りが早まります。
以下のポイントに注意してダウンタイムを過ごしましょう。

テープで保護する

ほくろ除去後は軟膏を塗布し、テープで保護します。医師の指示に従い、10日程度はテープを毎日貼り替えてください。また、傷が治る過程で出る浸出液によってテープが剥がれたり、汚れたりした際も貼り替えが必要です。

患部を避けて化粧をする

ほくろ除去後の肌はデリケートなため、化粧をする場合は、保護テープの上から行ってください。また、化粧を落とす際は患部を強く擦って刺激を与えないように、ぬるま湯で優しく洗い流しましょう。

紫外線対策の徹底

過剰に紫外線を浴びると、患部が色素沈着を引き起こす可能性があります。外出する際は日焼け止めや日傘、帽子などを使用し、必ず紫外線対策を行ってください。

運動やサウナなどを控える

ほくろ除去後の肌は、軽い炎症が起こった状態です。腫れやむくみがある場合、運動やサウナ、長湯などを行うと血行が良くなり、炎症が悪化して色素沈着する可能性があるため控えてください。

まとめ

口周りのほくろは、主に紫外線や摩擦による刺激、ホルモンバランスの乱れ、不規則な生活習慣などが原因で発生します。ほくろが良性の場合は除去の必要はありませんが、気になる際は美容皮膚科での治療がおすすめです。
口の周りのほくろでお悩みの方は、TCBスキンクリニックの無料カウンセリングにてご相談ください。

本ページの監修医師

TCBスキンクリニックでは、しわやたるみを改善するエイジングケア治療、理想のフェイスラインにこだわった小顔治療、メスを使わない身体への負担が少ないプチ整形など、さまざまなメニューをご用意しております。患者様がリラックスしてご相談いただける環境を整え、丁寧なカウンセリングを通じて一人ひとりに適したプランをご提案いたします。「顔の印象を変えたい」「理想の見た目に近づきたい」など、治療に関するご要望がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。皆様のご来院をお待ちしております。

TCBスキンクリニック
【新宿東口院】
院長 高柳 佑衣子
詳しいプロフィールを見る
高柳 佑衣子 医師
経歴
東京女子医科大学医学部 卒業
順天堂大学附属順天堂医院 皮膚科
越谷市立病院 皮膚科
東京曳舟病院 皮膚科
同愛会病院 皮膚科
東京中央美容外科 新宿東口院 副院長
東京中央美容外科 渋谷西口院 院長
東京中央美容外科 秋葉原院 院長
東京中央美容外科 新宿東口院 院長
備考
日本皮膚科学会 正会員
日本医師会 認定産業医

人気の記事

右頬のニキビは内臓の不調に原因がある?ニキビの治し方について解説
投稿日:2024年09月20日 右頬のニキビは内臓の不調に原因がある?ニキビの治し方について解説
サブシジョンに効果はなし?失敗すると言われる理由について解説
投稿日:2024年09月18日 サブシジョンに効果はなし?失敗すると言われる理由について解説
鼻の頭にできるニキビは内臓が不調のサイン?原因と対策を解説
投稿日:2024年09月19日 鼻の頭にできるニキビは内臓が不調のサイン?原因と対策を解説

MENU 診療内容のご案内

豊富な経験と高い技術で、美容のお悩みにお応えします

TCBの施術内容は当院の
医師より監修されております

多様なジャンルの専門医、医学博士が在籍し
高いレベルの施術を提供しております

TCBでは高い技術を持つ経験豊富なドクターが在籍し、患者様の願いと理想の実現に全力を尽くしております。
日本形成外科学会 専門医・日本美容外科学会(JSAPS)専門医・日本創傷外科学会 正会員・日本形成外科手術手技学会会員・日本マイクロサージャリー学会会員が在籍。
また、医学研究能力を持つ医学博士が在籍しており高度最先端医療、新薬開発に携わることで医療の進歩・向上に貢献しています。
TCBグループの所属ドクター達は美容外科医や医療の第一線で腕を磨いた外科医など高い技量を持ったドクターで常に高いレベルの施術を提供いたします。