
「毛穴が開いて肌のボコボコが気になる」「毛穴の黒ずみが目立つ」というお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。ほかにも、肌のざらつきやたるみなど、毛穴に関するお悩みは多岐にわたります。
この記事では、毛穴に起こりうるトラブルと原因を紹介し、日々できるケアの方法を解説します。セルフケアに加えて治療も視野に入れながら、毛穴の目立たない肌を目指しましょう。
毛穴の働きとは
全身にある毛穴には、肌を保護する働きがあります。毛穴のなかにある「皮脂腺」から分泌される皮脂が「皮脂膜」という保護膜を作り、肌の水分量を調節して乾燥を防いだり、細菌の繁殖を防止したりしてくれます。
皮脂膜は、物理的な外部の刺激から肌を守る役割も持ちます。肌を守る皮脂膜を作り肌の状態を保つためには、毛穴の働きが不可欠です。
毛穴トラブルの主な種類と原因
なんらかの理由で毛穴のトラブルが起こると、毛穴が目立ってしまいます。以下では、毛穴トラブルにはどのようなものがあるのか、なぜ起こるのかを解説します。
毛穴が黒ずむ
角栓に含まれる皮脂が酸化し、毛穴が黒ずんで見えるトラブルです。角栓ができやすく空気に触れやすい鼻にできることが多く、触るとざらざらとしています。
紫外線の刺激によって毛穴でメラニンが生成され、毛穴の黒ずみを招くこともあります。メラニンが原因の場合は、ざらざらとした手触りはありません。
毛穴が開きすぎる
毛穴が丸く開いたままになり、目立って見えてしまうトラブルです。皮脂の分泌によって毛穴が押し広げられたり、詰まっていた角栓が少なくなったりするなかで起こることが多く、30〜40代によく見られます。
皮脂の過剰分泌が主な原因であるため、鼻や頬など皮脂分泌が多い部分に起こりやすいトラブルです。角栓を除去した後に適切なケアをしないことも、毛穴が開いたままになる原因の1つです。
毛穴がたるむ
毛穴がたるむと、形が丸から楕円形や涙型に変形します。主な原因は老化で、40~50代に多く見られるトラブルです。加齢により、肌のハリや弾力を保つコラーゲンやエラスチンなどが減少することで起こります。
頬やほうれい線のまわりに起こりやすい傾向があります。セルフケアでの改善は難しいですが、日々のスキンケアで保湿を心がけることによって予防が可能です。
毛穴が詰まる
過剰に分泌された皮脂が古くなった角質と混ざり、角栓となって毛穴を詰まらせるトラブルです。10〜30代に多く見られ、鼻やおでこなどの皮脂分泌が多い部分に発生しやすい傾向にあります。
毛穴の詰まりをそのままにしておくと、毛穴の開きや黒ずみ、ニキビなどのさらなるトラブルを招くこともあります。
毛穴が詰まる原因の1つは、ホルモンバランスの乱れによって起こる皮脂の過剰分泌です。ホルモンバランスの乱れは、食生活の乱れや不規則な生活、ストレスなどさまざまな要因によって起こります。毛穴の詰まりを改善するためには、生活習慣の見直しが重要です。
毛穴が乾燥する
毛穴の乾燥は、肌の表面である角層の水分不足が原因となって起こる毛穴トラブルです。毛穴の周囲の角層が乾燥すると、毛穴の周囲がへこんでしまい影となり、毛穴が目立ってしまいます。水分不足を防止するためには、日々の保湿ケアが重要です。
毛穴トラブルを解消する適切なケア方法
毛穴トラブルは、以下のような日々のケアで解消や防止が期待できます。
- 酵素成分が含まれた洗顔料を使用する
- 肌への刺激を減らすために泡で顔を洗う
- メイクや洗顔料が残らないよう丁寧に洗い流す
- 肌の保湿を行う
- 生活習慣を整える
日々の心がけで、毛穴の目立たない美しい肌を目指しましょう。
酵素成分が含まれた洗顔料を使用する
酵素成分を含んだ洗顔料を使用して、古い角質や余分な皮脂を分解することで、毛穴汚れが落ちやすくなります。酵素成分を含む洗顔料の多くはパウダータイプのため、適量の水を加えてしっかりと泡立ててください。洗顔ネットを使うとより簡単に泡立てられます。
タンパク質分解酵素が配合された洗顔料を使えば、角質の除去やくすみの改善が期待できます。脂肪を分解する酵素を含む洗顔料であれば、毛穴に詰まった角質の除去に有効です。いずれも、肌の潤いを保ちながらしっかりと汚れを落とす効果が期待できます。
ただし、酵素を含む洗顔料を使いすぎると肌の乾燥を招くこともあるため、自分の肌に合わせて使いましょう。普通肌や脂性肌の方は1~2日に1回、乾燥肌の方は週に3日程度の使用がおすすめです。
肌への刺激を減らすために泡で顔を洗う
洗顔するときは、手でゴシゴシと肌をこするのではなく、泡で優しく洗うことを心がけましょう。洗顔料をしっかりと泡立てて、キメ細やかで弾力のある泡を作ります。肌に手が触れないように、泡を滑らせるイメージです。
まずは、皮脂分泌の多い鼻や額に泡を乗せてから全体を洗ってください。乾燥しやすい目元や口元は、最後に洗うという順番がおすすめです。
メイクや洗顔料が残らないよう丁寧に洗い流す
洗顔の仕上げでは、ぬるま湯で丁寧に洗い流しましょう。落としきれていないメイクは古い角質と混ざって毛穴に詰まり、角質となる恐れがあります。洗顔料やクレンジングも毛穴トラブルの原因となるため、肌に残らないように洗い流すことが大切です。
洗い流すときは、肌への刺激を少なくすることを心がけてください。シャワーの水圧や熱いお湯なども、肌にとっては刺激となります。30度程度のぬるま湯を洗面器にためて手ですくいあげ、優しく洗い流すことが理想的です。
肌の保湿を行う
毎日のスキンケアでしっかりと保湿することも、毛穴トラブルを防止する方法の1つです。保湿ケアを行わなければ、肌の水分が蒸発して肌は乾燥します。
肌は乾燥すると、皮膚の潤いを保つために、毛穴から皮脂を過剰に分泌します。その結果、肌の水分量は少なく皮脂だけが多い状態になってしまいます。
毛穴が気になる場合には、毛穴を引き締める効果が期待できる「収れん化粧水」を使うことも検討しましょう。
生活習慣を整える
生活習慣は、毛穴トラブルに大きく関係する要因です。不規則な生活習慣やストレスは自律神経の乱れを招き、新陳代謝の低下や皮脂の過剰分泌につながります。質のよい睡眠の確保や、栄養バランスの取れた食生活を心がけましょう。
日々の生活習慣を見直すことが、毛穴トラブル防止の近道かもしれません。
毛穴ケアでしてはいけないNG行動
毛穴が気になるあまり、ついしてしまいがちな行動のなかには、避けるべきものもあります。毛穴ケアは、肌への負担を抑えながら行うことが大切です。以下で紹介する行動は、控えるようにしてください。
角栓の押し出し
詰まった角栓を取り除こうと、指や爪で押し出すことは避けましょう。ピンセットで角栓を引き抜くことも、肌にダメージを与えます。
肌が傷ついてしまうと、余計に毛穴が目立つようになったり、雑菌が入って炎症を起こしたりするため注意が必要です。炎症が起こると、色素沈着や赤みなどの別のトラブルにつながる恐れもあります。
角栓が気になっても、触らないようにすることが大切です。角栓を取り除くためには、クレンジングや洗顔料で優しくケアしましょう。洗顔前に蒸しタオルで顔を温めると、毛穴が開くため角栓が取れやすくなります。
過剰なクレンジングや洗顔
毛穴が気になるからといって、クレンジングや洗顔をしすぎることはおすすめできません。肌への負担が大きくなり、かえって毛穴トラブルを悪化させる恐れがあります。洗顔は朝晩に各1回、クレンジングはメイクを落とすときのみに留めることをおすすめします。
洗浄力の強い洗顔料の使いすぎ
酵素成分を含む洗顔料やピーリング剤など洗浄力の強いものは、頻繁に使うと肌へのダメージにつながる可能性があります。肌への負担が大きいと、毛穴にも悪影響を及ぼします。洗顔料は商品に記載がある指示に従い、適正な効果が期待できる使い方をしましょう。
毛穴トラブルの解消には美容皮膚科もおすすめ
「セルフケアでは毛穴トラブルが改善しない」「どうしても毛穴が気になる」という場合は、美容皮膚科で治療を受けることも方法の1つです。美容皮膚科では、毛穴トラブルに合わせた専門的な治療が受けられます。
たとえば、肌に微細な穴を開け、肌本来が持つ自然治癒力によって美容成分の生成を促し、毛穴を目立たなくする施術「ダーマペン4」があります。また、水の力で肌の奥まで優しくピーリングする「ハイドラフェイシャル」による治療も可能です。
いずれも、毛穴トラブルのほか、しわ・たるみ・くすみ・ニキビ跡などのさまざまなお悩みに効果が期待できます。
TCBスキンクリニックでは、患者様の肌の状態やお悩みに合わせた治療を行います。毛穴の目立たない美しい肌を目指したいという方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。
まとめ
本来、毛穴は目立たないものです。しかし毛穴の詰まりや開き、たるみ、黒ずみなどさまざまなトラブルが起こることもあります。このようなトラブルに対処するためには、日々のケアが大切です。
肌への負担を抑えながらしっかりとメイクや汚れを落とし、保湿やスキンケアを行いましょう。食生活や睡眠習慣の見直しやストレスの解消も、毛穴ケアには有効です。
しかし、毛穴ケアには「これをすれば劇的に改善する」というような特効薬はありません。より早い改善を目指したい場合は、美容皮膚科で専門的な治療を受けることも選択肢に入れてみてください。
美容皮膚科であれば、セルフケアではできないアプローチも可能です。日々のお手入れを見直しつつ治療を受けることで、効率的に美しい肌を目指せます。毛穴トラブルのお悩みを持つ方は、TCBスキンクリニックの無料カウンセリングまでお気軽にお越しください。
本ページの監修医師
肌は年齢や生活環境、日々のストレスなど、多くの要因から影響を受けやすく、人それぞれお悩みが異なります。乾燥やしみ、毛穴やニキビなど、肌トラブルは放置せず、悪化する前に早めの対処をしてください。TCBスキンクリニックでは、患者様が安心して治療を受けられるよう、医師が丁寧にカウンセリングを行い、肌の状態やお悩みに応じたプランをご提案いたします。美しい肌を手に入れるためには正しい知識を持ち、適切な治療を選ぶ必要があります。どんな肌悩みでもお気軽にご相談ください。皆様の理想の肌づくりをサポートいたします。
【町田院】

経歴
- 東京慈恵会医科大学医学部 卒業
- 東京慈恵会医科大学附属病院
- 都内美容クリニック
- 東京中央美容外科 町田院 院長